香ばしいかおりが魅力のほうじ茶は、冬の定番アイテムです。独特の味わいと温もりは、冷えた体をあたためてくれます。
そんなほうじ茶も、実は緑茶のように冷茶でおいしく飲む方法があるのをご存じでしょうか。じっくり水出しすると、香ばしい香りと味をしっかりと感じられる一杯ができます。
ここでは暑い日にぴったりのおいしい水出しほうじ茶の淹れ方を、水出しするメリットとともに紹介します。
おいしい水出しほうじ茶の淹れ方
暑い日にごくごくと飲み干すお茶と言えば、昔は麦茶が定番でした。近年は緑茶などを水出しで味わう家庭も多く、手軽に冷やして味わえるお茶のバリエーションが増えています。
実はほうじ茶も、水出しでおいしく飲めるお茶のひとつです。簡単な手順で淹れられるため、ほうじ茶好きの方はぜひ試してみてください。
【用意するもの】
ほうじ茶を水出しで淹れる場合に必要なアイテムは、以下の3つです。
・ティーバッグ
・1リットルの水
・冷水用の容器
ティーバッグは水出し専用のものが販売されていますが、通常のものでもじっくり時間をかければ味わい豊かなお茶になります。
ほうじ茶は緑茶に比べると殺菌力が弱いため、ミネラルウォーターよりも水道水のほうが取り扱いやすいでしょう。ミネラルウォーターを使用する場合は、保存方法に注意してください。
冷水用の容器は、麦茶を淹れる容器と同じもので十分です。ティーバッグが出し入れしやすいよう、口の広いものを選びましょう。
【淹れ方】
水出しでの淹れ方は、じっくり時間をかけて抽出することがポイント。基本的な手順は、以下のとおりです。
1.冷水用の容器にティーバッグを入れる
2.1リットルの水を上から注ぐ
3.フタをして冷蔵庫へ
4.数十分~1時間ほど置くと完成
水をあらかじめ沸騰させたり、抽出中にかき混ぜたりする必要はありません。少しずつ茶葉からうま味が抽出されるのを待ちます。
そのまま飲んでもおいしい水出しほうじ茶ですが、香ばしさをもっと楽しみたい方にはちょっとしたアレンジレシピがおすすめです。できあがった水出しほうじ茶にミルクとシロップを加えて、アイスミルクほうじ茶はいかがでしょうか。
独特の香ばしさにミルクの優しさが加わって、カフェオレのような味わいになります。カフェインの摂取量を減らしたい方は、アイスミルクほうじ茶をぜひ試してみてください。
水出しでほうじ茶を作るときの注意点
水出しでほうじ茶を作った後、お茶がすぐに濁ってしまうと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
透明なグラスに注いだとき、お茶がきれいに透き通っていると見た目にも涼しさを感じることができます。水出しほうじ茶を作った後に行うたったひとつのポイントで、お茶の透明感は長く保たせることが可能です。
ポイントは水出しほうじ茶を作った後、必ずティーバッグをすぐに取り出すことです。おいしさや成分を最後まで出しきろうとティーバッグを入れっぱなしにしている方は少なくありませんが、ほうじ茶のおいしさを守るためには早めに取り出してください。
茶葉は時間が経つにつれ、変質や腐敗が始まります。入れたままにするとほうじ茶がさらに傷みやすくなるため、必ずティーバッグを取り除いた状態で保管しましょう。
とくに夏場は変質や腐敗に注意してください。作った水出しほうじ茶は常温で置かず、冷蔵庫で保存して1日以内に飲み切ることが大切です。
水出しほうじ茶のうれしいポイント!
水出しほうじ茶は、独特の香ばしさを冷たい状態で楽しめることはもちろん、成分的にもうれしいポイントがあります。
最後に、ほうじ茶を水出しで飲むことのメリットをふたつ紹介します。
水出しだとカフェインがさらに減る可能性がある
カフェインが気になってお茶やコーヒーを控えてしまうという方にうれしいポイントが、水出しほうじ茶はカフェインが抑えられる可能性があることです。ほうじ茶はもともと茶葉を焙じたときに減るため、抽出した後のお茶も緑茶やコーヒーに比べるとカフェイン含有量が少ない傾向にあります。
水出しほうじ茶による正確な研究データはありませんが、緑茶で試した例によると、低温で淹れた場合のカフェイン溶出量は少なかったというデータが存在します。ほうじ茶は緑茶の茶葉を焙じて作られるため、カフェイン含有量の変化に同じことが起こると考えられます。
タンニンも同様に減る可能性がある
お茶の魅力のひとつがタンニンによる渋みですが、なかには渋みが苦手な方もいるのではないでしょうか。タンニンは、高温のお湯で抽出するほど溶け出しやすい特徴をもっています。
そのため、水出しで作られたほうじ茶のタンニンは、お湯で淹れた場合と比べると少ないことが期待できます。
こちらもカフェインと同じく水出しほうじ茶での正確な研究データはありません。しかし、緑茶では低温で淹れるとタンニン溶出量が少なくなったという実験結果が存在するため、ほうじ茶にも同様のことが考えられます。
まとめ
水出しほうじ茶は、水でじっくりと時間をかけて茶葉のうま味を抽出するため、独特の香ばしさとおいしさを感じられる一杯になります。お湯で抽出する場合と比べるとカフェインやタンニンが出にくくなると考えられるため、飲みやすくなる点も水出しほうじ茶の魅力です。
透明感と味わいを最後まで楽しみたい方は、作った後にティーバッグを必ず取り除き、早めに飲み切るようにしましょう。
ミルクやシロップで普段とは違った味わい方もできます。ほうじ茶をごくごくと思い切り飲み干したいときは、ぜひ水出しで冷たいほうじ茶を試してみてください。